2012年12月15日土曜日

第10回 メンタルトレーニング横須賀勉強会

  メンタルトレーニング横須賀勉強会の斉藤です。
本日、メンタルトレーニング横須賀勉強会を開催いたします。
毎度、連絡が遅く失礼します。

今回も選手向けです。
今回は、長年、中学バスケの神奈川オールスターのメンタルトレーニングコーチを務めている、宍戸渉先生が講師となります。
メンタルトレーニングの実績は折り紙つきで、実際のトレーニングの様子や課題など、現場の声も聞けると思います。
メンタルトレーニングをしている人はもちろん、未経験者にも分かりやすく説明していただけますので、是非、ご参加下さい。

日時:2012年12月15日(土)
時間:18:30~20:30
場所:横須賀市立横須賀総合高等学(2階地歴室)
   (横須賀市久里浜6-1-1)
   京急久里浜より徒歩10分
   駐車場は本校体育館脇を使用して下さい。
講師:宍戸渉(東海大学体育学部非常勤講師)
テーマ:選手のためのメンタルトレーニング
対象:選手・保護者・指導者
会費:無料

※予約・申し込みは不要ですが、チームでの参加の場合、会場・資料のため、連絡をいただけると助かります。当日までで構いません。
※上履きは不要ですが、筆記用具をお持ち下さい。
※※このメールは転送可です。興味をお持ちの方へお知らせ下さい。 
※※今後、メンタルトレーニング勉強会のお知らせメールが不要の方は、このままご返信下さい。
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 横須賀分科会
代表 斉藤宣人(090-2768-8914)
『横須賀全てのチームにメンタルトレーニングを』
「横須賀」「メンタルトレーニング」で検索!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


I blog with BE Write

2012年11月12日月曜日

第9回 メンタルトレーニング横須賀分科会

メンタルトレーニング横須賀勉強会の斉藤です。
今週の土曜日に、メンタルトレーニング横須賀勉強会を開催いたします。
毎度、連絡が遅く失礼します。

今回は、選手向けです。
テーマは、心理的スキル紹介「試合に対する心理的準備」と「コミュニケーション」についてを予定しています。
調整中のため、変更になる可能性もありますが、どんな内容でも必ずメンタル面強化につながること間違いなし!

チームでの参加、個人での参加、親子での参加、お待ちしております。

横須賀勉強会も今回で9回目。
徐々に、横須賀にもメンタルトレーニングが広まってきたかな?
我が総合高校のアーチェリー部もメンタルトレーニングを少しずつ取り入れ、プラス思考になることで、インターハイで好成績を収めました。
(当然、メンタルトレーニングだけが理由ではありませんが)
そんな中、選手が言った一言が印象的でした。
「今まで、マイナス思考のせいで何点落としたか分からない。」
そう、プラス思考になることで、手に入れるものは多いはず!
だからこそ、メンタルトレーニングは欠かせません。
私達が、少しでもそのお手伝いが出来れば幸いです。

日時:2012年11月17日(土)※今回は土曜日です。
場所:横須賀市立横須賀総合高等学校
   教室は当日、玄関に掲示します。
   (横須賀市久里浜6-1-1)
   京急久里浜より徒歩10分
   駐車場は本校体育館脇を使用して下さい。
テーマ:選手のためのメンタルトレーニング
心理的スキル紹介
『試合に対する心理的準備』
『コミュニケーション』(予定)
対象:選手・保護者・指導者
会費:無料

※予約・申し込みは不要ですが、チームでの参加の場合、会場・資料のため、連絡をいただけると助かります。当日までで構いません。
※上履きは不要ですが、筆記用具をお持ち下さい。
※会の終了後、21時から近くのファミレスでお食事会(実費)を企画しています。そちらのご参加もよろしくお願いします。
※※このメールは転送可です。興味をお持ちの方へお知らせ下さい。 
※※今後、メンタルトレーニング勉強会のお知らせメールが不要の方は、このままご返信下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 横須賀分科会
代表 斉藤宣人(090-2768-8914)
『横須賀全てのチームにメンタルトレーニングを』
「横須賀」「メンタルトレーニング」で検索!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


I blog with BE Write

2012年10月20日土曜日

第8回 メンタルトレーニング横須賀分科会のお知らせ。


 ご無沙汰しています。
メンタルトレーニング横須賀勉強会の斉藤です。
遅くなりましたが、10月の勉強会が決まりました。
10月27日(土)です。土曜日です。お間違えの無いように。

今回は、保護者・指導者向けとさせていただきます。
テーマは、「保護者・指導者のためのメンタルトレーニング ~コーチと親のメンタルトレーニング~」です。

先日、アトランタで行われた「国際応用スポーツ心理学会」の報告を題材に行う予定です。
「国際応用スポーツ心理学会」と聞くと、すごく難しい話に聞こえますが、「失敗とは何か?」「成功とは何か?」等のディスカッションを通しながら、分かりやすくお話いただけると思います。

指導者の皆さんはもちろん、保護者の方々にも参考になります。
恒例の「本気じゃんけん」や「ディスカッション」で、まずは、コーチと親がプラス思考になりましょう。
でも、既に、皆さんプラス思考でしたね(*´∀`)

『コーチが変われば、選手が変わる』
『親が変われば、子どもが変わる』

日時:2012年10月27日(土)※今回は土曜日です。
時間:18:30~20:30
場所:横須賀市立横須賀総合高等学校
   教室は当日、玄関に掲示します。
   (横須賀市久里浜6-1-1)
   京急久里浜より徒歩10分
   駐車場は本校体育館脇を使用して下さい。
テーマt:「保護者・指導者のためのメンタルトレーニング ~コーチと親のメンタルトレーニング~」
対象:保護者・指導者
会費:一人500円
   (今回は保護者対象のため運営費としてお願いします。)

※上履きは不要ですが、筆記用具をお持ち下さい。
※会の終了後、21時から近くのファミレスでお食事会(実費)を企画しています。こちらも是非、ご参加下さい。
※※このメールは転送可です。興味をお持ちの方へお知らせ下さい。 
※※今後、メンタルトレーニング勉強会のお知らせメールが不要の方は、このままご返信下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 横須賀分科会
代表 斉藤宣人(090-2768-8914)
『横須賀全てのチームにメンタルトレーニングを』
ブログ:http://yokosukamentaltraining.blogspot.jp/
メール:yokosuka.mentaltraining@gmail.com
「横須賀」「メンタルトレーニング」で検索!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2012年8月2日木曜日

心理的スキル紹介~リラクセーション・サイキングアップ~


次なる心理的スキルは、リラクセーション&サイキングアップです。
ですが、その前に、ゾーンについて説明します。

「理想的な心理状態」でプレーする事は、メンタルトレーニングの目標の一つです。
この「理想的な心理状態」とは、適度な緊張とリラックスを保ち、自信に溢れ、良いイメージしか浮かばず、試合が楽しみでならない状態です。
また、持てる技術と体力を最大限に活かせる心理状態です。
この心理状態をゾーンといいます。

一流選手は常にゾーンに入ることができるといいます。
そのゾーンに入りプレーするために重要なスキルが、リラクセーション&サイキングアップです。

心理状態の変化が、リラックスと興奮(緊張)の間で起こるとします。
リラックスし過ぎは、だらけてしまいますし、興奮し過ぎは空回りや力みにつながります。
リラクセーションは心理状態を興奮からリラックスへ、サイキングアップはリラックスから興奮へ移すスキルです。
この2つのスキルを、車のブレーキ・アクセルのように使い、心をコントロールしていくことが、ゾーンに入るために大切になります。

試合中、最後の最後にリラックスできるか、ノリを作れるかは、このスキルにかかっています。
毎日の練習で、確実に身につけて下さい。

2012年7月31日火曜日

心理的スキル紹介~もうちょっと目標設定~

目標設定もスキル、技術です。
身に付ける事ができます。

教科書の書き込み用紙を参考に、練習して下さい。

そして、月に1回(もしくはそれ以上に)見なおして下さい。
一ヶ月経つと、練習計画やチーム状況に変化が生じます。
いつまでも、一つの目標設定にこだわってはいけません。
人が目標をコントロールするのであって、目標に人が振り回されないようにしましょう。

また、人は目標を楽観的に(実際の状況より甘く)作成する傾向があります。
冷静に、客観的に判断し、目標を立てましょう。
その為に、他人の目を借りることも大切ですよ。

2012年7月30日月曜日

心理的スキル紹介~まずは、目標設定~

あなたの夢は何ですか?

あなたは明確な目標を持っていますか?
その目標を達成するための具体的な方法を知っていますか?
それを知らなければ、目標は夢どころか、絵に書いた餅になってしまいます。

メンタルトレーニングでは、夢のような目標は全国優勝としています。
そうすると、必ず言われる事が、「現実的ではない」です。
したがって、最低限度の目標として、「現実的な」目標を立てておきます。

では、なぜ、夢のような目標をたてるのでしょうか。
少し、考えてみて下さい。

さて、目標設定はメンタルトレーニングの8つのスキルの中で、最初にあるスキルです。
つまり、とても重要なスキルです。
他のスキルの土台になります。
なぜなら、明確な目標を持たない人がメンタルトレーニングをしても意味がありません。

そもそもメンタルトレーニングは競技力向上のためのプログラムです。
どこまで上手くなりたいのか、どれだけ勝ちたいのかを理解し、ゴールを決めることで初めてスタートが切れます。
まずは、明確な目標設定をしてみましょう。


そして、その目標を夢に近づけるために、メンタルトレーニングを活用してみましょう。

2012年7月18日水曜日

第7回 メンタルトレーニング横須賀勉強会のお知らせ

7月も大半を過ぎ、学生・生徒の皆さんは夏休みも目前になりましたね。
各チーム、夏の大会真っ最中のことと思います。
ほとんどのチームにとって、夏の大会が最も大きく、また今チーム最後の大会になるかと思います。
メンタル面の強さが試される試合も多いのではないでしょうか。
常にプラス思考、緊張したら深呼吸とスマイル、勉強したことを発揮してもらえると嬉しいですね。

さて、第7回の勉強会は8月に開催します。
新チームになっている所も多いかと思い、新たにメンタルトレーニングを始める皆さん向けに企画しました。
メンタルトレーニングの基本スキル、「プラス思考」や「集中力」などについての紹介を中心に進めて行きます。

第7回 メンタルトレーニング横須賀勉強会
「新チームのためのメンタルトレーニング~入門編~」
日時:8月5日()18:30~20:30
場所:横須賀市立横須賀総合高等学校
対象:選手・保護者・指導者
参加費:無料
予約:基本的には不要ですが、初めての方、チームで参加される方はご連絡ください。

※駐車場は本校のものを使用してください。
※上履きは不要ですが、筆記用具を持参してください。
※会場教室は当日玄関に掲示します。
※当日21:00より近くのファミレスにて、スタッフとのお食事会を企画しています。そちらの参加もお待ちしています。

それでは、皆さんのご参加をお待ちしております。

2012年6月25日月曜日

お疲れさまでした。

昨日、横須賀総合高校にて、第6回メンタルトレーニング横須賀勉強会が開催されました。 保護者のためのメンタルトレーニングをテーマにメンタルトレーニングの初歩を勉強しました。 今日から使えるテクニックや考え方を多数紹介されました。 皆さん、今日から使ってくれましたか? 来月は横浜地区での開催です。 8月の勉強会日程が決まりましたら、このブログでお知らせいたします。 今回も多数の参加ありがとうございました。 また、会場設営や資料準備を手伝ってくれました保護者、指導者の皆様、本当にありがとうございます。 皆様に支えられて運営できる横須賀勉強会です。 今後もよろしくお願いします。

2012年6月15日金曜日

どうやってトレーニング?


メンタルトレーニングとは、心理的スキルトレーニングともいえます。

心理的スキル、つまり心の技術です。
毎日、プラス思考で生活したり、
緊張した時、興奮している時に深呼吸したり、
常に、自信のある目をしたりと、日常の生活でできるちょっとした工夫を積み重ねていきます。

物ごと(具体的な場面)の考え方を整理することも行います。
「あなたの自信の源は何ですか?」
「そもそも自信ってなんだろう?」

「あなたはナゼ落ち込むのですか?」
「本当に落ち込む必要があるのでしょうか?」

具体的なテクニックや、書き込み用紙(ワークシート)を使い、心理的スキルを身につけ、メンタル面を鍛えることがメンタルトレーニングです。

メンタルトレーニング横須賀勉強会では、心理的スキルの紹介や活動実践報告を通して、メンタルトレーニングを勉強会しています。

次回の開催は、
6月24日()18:30~20:30
横須賀総合高校で行います。
テーマは「保護者の為のメンタルトレーニング~入門編~」です。
保護者・指導者対象です。
参加費500円とさせていただきます。
参加ご希望者は、yokosuka.mentaltraining@gmail.comまでご連絡下さい。

2012年6月8日金曜日

なぜメンタルトレーニング?


メンタルトレーニングを必要は人それぞれ違います。

メンタル面が理由で結果が残せない人
モチベーションが上がらず、練習の質が上がらない、その結果、なかなか技術・体力が向上しない人
メンタルゲームをモノにしたい人
スポーツをもっと好きになり(楽しみ)たい人

他にも、理由はあるかと思います。
しかし、そのどれもに共通する事は、「自分を高めたい」という欲求があるからだと思います。
そして、メンタルトレーニングはその欲求に答えてくれます。

メンタル面が理由で結果が残せない人
まずは、そのメンタル面の課題を分析しましょう。
それは緊張から?不安から?それとも監督のプレッシャーから?

緊張するあなたは、リラックスする方法を身に付けましょう。
(リラクセーション・イメージトレーニング・呼吸法・心理的準備)

不安になってしまうあなたは、自信を持ちましょう。
(自信・集中力・プラス思考・セルフトーク・練習日誌)

監督のプレッシャーに弱いあなたは、プラス思考で考えましょう。
(プラス思考・自信)

モチベーションが上がらないあなたは、明確な、そして適切な目標を立てましょう。
(目標設定・イメージトレーニング・プラス思考・セルフトーク)

メンタルゲームをモノにしたいあなたは、ゾーンに入ることを心がけて下さい。
(目標設定・リラクセーション・サイキングアップ・イメージトレーニング・集中力・プラス思考・セルフトーク・セルフコンディショニング・心理的準備・コミュニケーション)

スポーツをもっと好きになりたい、楽しみたいあなたも同様です。
(目標設定・リラクセーション・サイキングアップ・イメージトレーニング・集中力・プラス思考・セルフトーク・セルフコンディショニング・心理的準備・コミュニケーション)

当然、メンタル面だけ強化しても勝てません。
しかし、メンタル面を強化する方法は、ここにあります。
メンタル面に課題をお持ちの、選手・指導者・保護者のみなさん、是非一度、勉強してみてはいかがでしょうか?

2012年6月3日日曜日

最近聞いた妙な会話


先日、とある大会で、監督と選手が話していました。

監督「今日はどうだった?」
選手「何が何だか分からなくなっちゃいました。」
監督「そう。今回はそれを経験するのが目的だ。で、次は、自分のやった練習を活かせるようになろう。」
選手「はい!」

昔だったら聞き流してしまいますが。。。
よく考えると、「もったいない!」事ですよね。

年に何度もない大会の1回を、緊張と不安を経験するために使うなんて。
それなら、やっと掴んだ全国大会も初出場は棒に振ってしまう。
そう思うと、競技初心者に対するメンタルトレーニングって大切だなと思いました。

監督さんのフォローじゃないけど。。。
ちなみに、この監督さんは非常に真面目で一生懸命指導されている方です。

2012年5月21日月曜日

第6回 メンタルトレーニング横須賀勉強会


第6回 メンタルトレーニング横須賀勉強会のお知らせです。

メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 横須賀分科会 代表の斉藤です。
6月の勉強会は「保護者の為のメンタルトレーニング~入門編~」をテーマに行います。
今回は、保護者・指導者対象とさせていただきます。
選手の方は、ごめんなさい。。。

選手は当然、メンタルトレーニングが必要です。
しかし、選手を取り巻く環境が、それと逆行していては効果は下がってしまいます。
選手(子ども)が、どのようなトレーニングをしているか知り、家庭でもメンタルトレーニングを行うための企画です。
特に低い年齢層では、選手は保護者の影響を受け易いです。
保護者の方がメンタルトレーニングを勉強していただくことで、選手は自然とポジティブな考えを持ち、やる気を高め、気持よくスポーツに臨める環境が作れるかと思います。
また、高い年齢層でも、家庭でのメンタル面のサポートは重要になります。

メンタルトレーニングをしているチームはもちろん、まだ取り入れていないチームの保護者の方にも聞いていただきたく思います。


2012年6月24日()
時間 18:30~20:30 
会場 横須賀市立横須賀総合高等学校
・京急久里浜より徒歩10分
・駐車場あり
内容 保護者の為のメンタルトレーニング
対象 保護者・指導者
参加費 500円(当日徴収)

勉強会終了後、21時より近くのファミレスでスタッフとのお食事会(実費)を企画しています。
個人的な質問や相談も聞ける場となります。
こちらの参加もお待ちしています。

参加ご希望の方は、
yokosuka.mentaltraining@gmail.com
090-2768-8914
代表:斉藤までご連絡ください。
締め切りは設けませんが、おおよその人数を1週間前を目処にいただけると助かります。
多少の増減は構いませんし、参加費は当日参加した人数で徴収いたします。

※今回は、保護者対象ということもあり、参加費を徴収したいと思います。この参加費は、東海大学スタッフの交通費等、運営費に利用します。また、決算はサイトにて報告いたします。
※会場教室は当日玄関に掲示します。
※上履きは不要ですが、筆記用具はご持参下さい。
※総合高等学校の駐車場をご利用下さい。満車の場合はご連絡下さい。

2012年3月28日水曜日

メンタルトレーニング担当を作りませんか?

あと数日で新年度が始まります。
選手の代替わりは済んでいるかと思いますが、スタッフの交代や変更があるチームも多いのではないでしょうか。
そこで、新しいポジションとして、『メンタルトレーニング担当(コーチ)』を作ってはいかがでしょうか?

チームでメンタルトレーニングを導入したいが、専門家がいない。
コーチや監督は指導で手一杯。
メンタルトレーニングを勉強する時間がない。

メンタルトレーニングを入れたいんだけど、きっかけがないというチームはありませんか?
そこで提案です。
『メンタルトレーニング担当者の導入』です。

1.まず、メンタルトレーニング担当を決めます。
  監督・コーチの兼任でない方が良いかと思います。

2.メンタルトレーニングの勉強会に積極的に参加し、知識を身に付けます。

3.チームにできることから初めてみます。
  練習日誌を書かせてみる
  リラクセーション・サイキングアップをやってみる
  講習会・勉強会の内容をフィードバックする

やれることはたくさんありますし、逆に、監督・コーチが片手間にやるには多すぎます。
当然、相談にはのります。

また、選手の中にメンタルトレーニング担当を置くことも1つのアイディアかもしれません。

彼(彼女)のリードで、リラクセーション・サイキングアップを行い、試合の前や合間に「自信のある目」や「10カウント」、「チームルーティーン」などのプログラムを選手目線で行うよう指導します。

チームで筋トレしたいんだけど、どうやって良いか分からない。
だからやらない。
と、いう選択はないと思います。

うちにはコンディショニングコーチはいない。
でも、こういうトレーニングはやってるよ。
そんな感じの雰囲気から初めてみませんか?

2012年3月20日火曜日

第5回 メンタルトレーニング横須賀勉強会のお知らせ

ご無沙汰してます。
代表の斉藤です。

しばらくお休みを頂いていましたが、4月よりまた横須賀での勉強会を行います。
是非とも、ご参加ください。

第5回 メンタルトレーニング横須賀勉強会

2012年4月15日()
時間 18:30~20:00 
    内容によっては終了時間が多少前後する場合があります
会場 横須賀市立横須賀総合高等学校
・京急久里浜より徒歩10分
・駐車場あり
内容 メンタルトレーニングの実践報告・心理的スキルの紹介 (予定)
対象 指導者・保護者・選手・メンタルトレーニングに興味をお持ちの方
但し、中学生以下は保護者・指導者の引率をお願いします。

予約不要ですが、『初めて参加される場合』、『チームで参加される場合』はおおまかな人数を連絡いただけると助かります。

yokosuka.mentaltraining@gmail.com 代表:斉藤


 



ホームページ   参考資料    東海大学応用スポーツ心理学研究会

2012年2月7日火曜日

吹奏楽におけるメンタルトレーニング

横須賀・三浦地区内各中高大各校吹奏楽部の皆様へ、アンケートをお願いしています。

音楽におけるメンタル面の現状・課題の研究のため、ご協力いただきたいと思います。

お手数ではありますが、よろしくお願いします。

2012年1月18日水曜日

2月の勉強会のお知らせ

2月は横浜分科会との協力で横浜地区での開催を予定しています。

今のところ、2月12日(日)の開催を予定しています。
よろしくお願いします。

詳細は、追って連絡いたします。

音楽専門分科会のお知らせ

現在、メンタルトレーニングは音楽の分野でも活用されています。
横須賀分科会でも、今後取り上げていきます。

東海大学では、メンタルトレーニング音楽分科会が定期的に開催されています。
主催している黒瀬さんのサイトを紹介しておきます。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/k-net/mental-music/top.html

音楽関係(吹奏楽部顧問、各楽器演奏指導者)の方、よろしければ参照してみてください。